それ、見え透いていますよ?

profile img

相沢蓮也

contents section

この記事は約8分で読めます。

 

相沢です。

数回にわたって
メールを通して
相談に乗っていた男性から

次のような報告をもらいました。

——————————
前回、
共感が失敗した子について
メールしましたが

その子と昨日
2度目の飲みに行きました。

相沢さんのアドバイス通り
わかったフリを
しないことを意識した結果、

無事ホテルインすることが
できました!

ありがとうございます。
—————————–

当初、彼は

「女性の話にうまく共感できない」

とういう事で
相談をくれました。

僕は

「ふと思ったんですけれども

 よく分かっていないのに
 とりあえず

「そうだよね~」

 とか言っちゃうクセ
 ありますか?」

って聞くと

「分かったフリ
 確かによくしてます!

 心のどこかで
 1を聞いて10を知る

 という人間がモテると
 考えていたところが
 あったからかもしれません」

ということで

とにかく、分かったフリは
やめましょうね。

って流れで
そいつをやめたとたん

結果が出てしまったわけです。

本当に
ちょっとしたキッカケが

その人の現実を
変えてしまうものです。

というわけで、今回は

「分かったフリ
 していませんか?」

というテーマ。

僕の経験上ですが

・分かったフリ

とか、

・分かったつもり

になりやすいのが

1、
年齢が若くて社会経験が浅い男

2、
若くて可愛い女を
目の前にしたおじさん

のどちらかです。

1、
年齢が若くて社会経験が浅い男

は、学生さんとかに多いです。

20歳くらいの若いヤツから

「自分は聞き上手は
 もう出来ています。

 あとは
 何をすればいいですか?」

なんて知ったふうな事を
言われた日にゃあ

リーガルハイの
古美門先生よろしく

「1度ウガンダの密林に行って

 マウンテンゴリラと
 突き押し相撲でも
 取ってくるといい。

 強烈な張り手で
 少しはましになるだろう!」

ってバッサリ
切ってしまいたくなります。

2、
若くて可愛い女を
目の前にしたおじさん

は、普段はちゃんとした男性が

キャバクラなんかに行って
若くて可愛い子を
目の前にすると

とたんに、目がくらむ。

「オレは何でも分かるんだぜ」

みたいな
ペラペラな態度で、

「こんな所で
 働いてちゃいけないよ」

って説教はじめたり

「うん。うん。
 たいへんだよね~。

 君のことは
 何でも分かっているよ」

みたいな態度で接したりする。

分かったフリ

知ったふうな口ぶり。

していませんか?

かく言う自分も
昔はけっこう
やっちゃってたので、

だからこそ
分かるんですよ。

本当は
相手の話が分かっていない。

本当は相手の言うことが
理解できていない。

でも、
バカだと思われたくないから

ついつい
分かったふりをして

「そうだよね~」

って言ってしまうこと。

歳下の
若くて可愛い女性を
目の前にしたときに、

歳上としての

経験の豊富さ

頭の良さ

知性の高さ

包容力の深さ

そういうものを
示したくて、つい。

あるいは

そもそも

「どうせ若い女なんて
 こうなんだろ」

みたいな思い込みから
軽んじてしまい

つい。

上から目線で
知ったふうなことを
言ってしまう。

恋愛に限りません。

よ~く、
自分を見つめ直してください。

あなたは、本当に、1度も

分かったフリをしたこと
ありませんか?

このベースにはみんな

1を聞いて10を知る
という人間がモテる

という考えかたが、あります。

で、事実はどうかっていうと

1を聞いて10を知る人間は、
めちゃくちゃモテます。

でも、こういうのって
ごまかせないんですよ。

2人の会話の、
文脈の中でしか発見できない

微妙な表情

たったワンフレーズ

そういったもので

本当に分かっているのか
どうかなんて、

全て、バレます。

見え透いちゃうんですよ。

ウソって。

できの悪いカツラと同じ。

周りの人間は
けっこう気がついてます。

本当はハゲてるよね…

って。

でも、言わないだけ。

周りの人間は
けっこう気がついてます。

本当は分かっていないよね…

って。

でも、
わざわざ指摘しないだけ。

だから、ほんとこれ
恋愛に限らないんですけれども

分かった方が良いんだけれども

分かるフリをするくらいなら

素直に

「分からない」

と言ってしまった方が良い。

そのうえで

つまり、

「すまんが、オレは分からん。

 でも、興味はあるし

 分かりたい
 という気持ちは本当だ」

という態度で
接するべきなんです。

そもそも

『分かる』

というのは

そんなに簡単なことじゃあ
無いんですよ。

例えば、
目の前で父親を殺された
女性がいたとして、

あなたは、その女性に対して

「分かるよ、うん、うん」

なんて、言えますか?

僕は言えません。

分かるっていうのは
そういう事なんです。

どうしたって
経験の範囲でしか
本当の共感はできない。

体験の範囲でしか

本当の気持ちは
分かってあげられない。

頭で分かったフリは出来ても
そんな人から何を言われたって

「お前に何が分かるんだよ」

です。

だからせめて、誠実でありたい。

分かったフリはしたくはないし

分からないからといって
切り捨てたくもない。

「申し訳ないが
 オレには、分からん。

 でも、分かりたいという
 気持ちは本物だから。

 もし、オレでよかったら
 話して欲しい。

 たいしたことは
 言えないと思うけれども

 本気で君に、向き合うから。

 だから、君も本気になって
 聞かせてくれ」

ソクラテスのように

私は何も知らない
ということを知っている。

そんな自分でありたいです。

相沢蓮也

 

error: Content is protected !!