「空気を読む」って何?

profile img

相沢蓮也

contents section

この記事は約9分で読めます。

 

相沢です。

「自分は空気が読めません。

天然って言われます。それって
恋愛的にはどうなんですか?」

っていう相談を受けました。

天然ってたぶん、2種類くらい
あると思うんですよ。

1つは、
洋服を裏返しに着ちゃうとか
左右違う靴下をはいちゃうとか。
それ系。

で、もう1つは、
空気が読めない系

これも、世間では
「天然」と言います。

で、前者なら
特に問題ありません。

後者であった場合
女性関係は不利です。

空気が読めないのは、不利。

じゃあ、そもそも空気が読めない

とは、いったい
どういうことを言うのか。

これも2種類あると思います。

1種類目。
小さなコミュニティーの
文化を知らない。

2種類目。
海にいるのに、山の話をする。

まずは1種類目について。

たとえば、京都で

「お茶づけでもどうですか?」
と聞かれたら、

「早く帰れ」
という意味だそうですが、
(嘘かホントかは分かりませんが…)

これを知らなくて、

「お茶漬けでもどうですか?」
と聞かれ、
「はい。いただきます^^」

と答えてしまったら
京都人からすると、
「空気の読めないやつ」

と言われますよね。

こういうのは
知ってるかどうかの話なんで

社会経験の問題。

そしておそらく、
今回、1番問題となるのは

2種類目。
海にいるのに、山の話をする。

です。

恋愛とか人間関係において
もっとも問題となりやすい

「空気が読めない」

です。

要するにこれは、
「海にいるんだから、
みんな海の話をしようよ」

「海にいるんだから
みんな、泳いだり
日焼けしたりしようよ」

という発想なわけで

海に来て
みんなでビーチバレーを
楽しんでいるのに

そこで急に

「最近の日本の政治はナンチャラ」

とか言い出したら、

「今はそんな話を
する時じゃないだろ

空気を読めよ」

となってしまうわけです。

もう少し
身近な例を挙げましょうか。

例えば、飲み会の時
「やっぱ
 最初の一杯目はナマだよね」

って話で盛り上がってたとして
店員さんが注文を取りに来た時

「じゃあ、全員
 生ビールでお願いします」

となる。

これからみんなで
楽しく飲むぞ!
って雰囲気。

でもその時、ひとりだけ

「僕はウーロン茶でお願いします」

っていったらそれは

空気が読めない

と言われますよね。

つまり、空気が読めるヤツ

とは、

その場の大多数が思っていることに
同調・協調できる

・多数派のノリに合わせられる

という意味となります。

日本人が
「空気」という言葉を好むのも

要するに、この

・協調性

とか

・全体主義性

を好むからでしょう。

以上をふまえた上で

じゃあなぜ
空気が読めないと
恋愛に不利なのか?

その理由は、

空気が読めないとはつまり
目の前の人間の考えを
読めていないことだから。

です。

先ほどの例で言うなら

なぜ、みなが
ビーチバレーをしている時に
政治の話をしてしまうのか、

といえば
空気を読めない人というのは

みながビーチバレーを楽しみたい
と思っていることが分からず、

今、『自分が』
政治の話をしたいから、する

という判断をしてしまいます。

飲み会もそう。

ウーロン茶を頼む人は

皆が一杯目は生ビールが美味いよね

っていう気持ちを
全体で共有したがっている、

ということが分からずに、

今、『自分が』
ウーロン茶を飲みたいから、飲む

という判断をしてしまう。

目の前の他人の気持ちに
気が付かずに

今、自分が何をしたいのか

という欲望で行動してしまう。

これを「空気が読めない」
と非難されるわけです。

これは
恋愛においてもマイナスです。

なぜなら目の前の他人が
「今、何をしたい気持ちなのか」
が読めないということは、

目の前の女性が
「今、何をしたい気持ちなのか」
が読めない

と同じことだから。

ちなみに
ここで1番重要なポイントは
あくまでも、

目の前の他人が
今、どういう気持ちであるのか
を読み取れるかどうか。

です。

よって、本当のことを言うと

・ビーチで政治の話をしても

・皆が生ビールなのに1人だけ
ウーロン茶を頼んでも

オッケーなんですよ。

分かって、やっていれば。

空気を読む=その場の大多数が
何を求めているのかを読む

これが出来た上で

そこに
同調・協調することが良いのか

あえて違う行動を
取るのが良いのかは
また、別問題ですから。

僕が学生の頃の話。

お笑いブームが凄くて
周りの奴らが
お笑いのマネをし始めました。

よく、テレビの司会者なんかが
芸人なんかに向かって急に、

「そうですよねぇ。出川さん~」

とか言うと

モノマネ芸人も反射的に
出川哲郎のマネをして
答えたりするの
今もありますよね。

それを、学生時代
周りの奴らがマネするんです。

急に、
「そうですよねぇ。出川さん~」
とか言われたら、言われた人は

ヘタでも何でも
出川哲郎のマネを
しなければならない。

でないと、空気の読めない
寒い奴と認定されてしまう。

なぜならば、
「そうですよねぇ。出川さん~」

って言われたら、その人は
ヘタくそな出川哲郎のマネをする

ということを
その場の皆が期待するから。

その
「みんなの期待、みんなの気持ち」
を裏切るから
「空気の読めないヤツ」
と思われる。

でも、僕は裏切りました笑

だって、
やりたくなかったから。

というか
その空気にイラついてたんで

シラっとした目で見つめて
その場にいや~な空気を
醸し出しました。

でも、僕に言わせれば

僕は
空気が読めていなかった
ワケじゃなくって

・空気に同調しなかっただけ

なんです。

つまり、僕が言いたいのは、

出川哲郎のマネをするか
しないか

は自分の責任で判断しろ、

でも、その場の皆が
僕に対して

出川哲郎のマネを求めていた
という事実は

読みとれなければならない。

ということです。

オッケーですね。

じゃあ、どうすれば

空気が読める

つまり、その場に
求められているもの

自分に求められているもの
が読みとれるようになるのか?

もしあなたが
「空気読めていないよね」
とか
「天然だよね」

とか指摘されたら

そういう時、一般的には
どうふるまうことが
求められているんだろうか?

を考えてみてください。

分からなかったら
聞いちゃってもいいです。

「ごめん、オレ、
ちょっと分かんないんだけどさ
普通はこういう時、どうすんの?」

って。

そして、意識のあり方としては

ステップ1:
目の前の他人は
あなたに何を求めているのか?

ステップ2:
それを踏まえた上で
自分はどうしたいのか?

と、2段階でいってください。

ステップ1を飛ばすから

「空気が読めない」
「自分のことしか見えていない」

ってなっちゃうんです。

他人を観察する目的は

その他人が今、
どういう気持ちで、
何を求めているのか、

を読み取ることにあります。

空気の読み方、でした。

相沢蓮也

 

error: Content is protected !!